2019/03/24
平成31年の春
新年を迎え、あっという間に今年度も終わり、新元年を迎えようとしています。
鶴ヶ城の松の雪つりの縄も解かれ、城周辺にある1000本もの桜の木の枝は蕾もほっくりと…
満開の花を咲かせる日もすぐそこまで来ています。


新年を迎え、あっという間に今年度も終わり、新元年を迎えようとしています。
鶴ヶ城の松の雪つりの縄も解かれ、城周辺にある1000本もの桜の木の枝は蕾もほっくりと…
満開の花を咲かせる日もすぐそこまで来ています。
鶴ヶ城と桜
鶴ヶ城の夜桜
たけのこ
賑わいを見せた お城の桜も終わり、博物館の竹林に竹の子を見つけました。
紫陽花
店の前の狭い 植え込み。鉢植えの紫陽花が、薄く色づきました。濃いピンク色になるのも もうすぐです。
ふくろうも、これから始まる体験にこられる皆さんをお待ちしております。
会津若松にもようやくさくらの季節がやってきました。
今年は例年に無くさくらの開花が遅く、4月下旬になりようやく花が咲きました。
鶴ヶ城のさくらも、満開ではありませんがたくさんのさくらが咲き始めました。ちょうど写真を撮った日は真っ青な空と暖かい小春日和で、さくらの花がとてもきれいに映えていました。
鶴ヶ城北出丸
北出丸のお堀のさくら
天守閣とさくら
博物館のさくらもきれいに咲いていました。
博物館のさくら
石部ざくらもきれい。
石部ざくら
樹齢が600年以上あると言われています。
2月12日(金)、13日(土)の2日にわたって会津若松市の鶴ヶ城を中心に、会津絵ろうそくまつりがおこなわれました。
鶴ヶ城の本丸や公園内にはたくさんの絵ろうそくが灯され、雪の中にきれいなあかりが散らばっている様子は、幻想的な雰囲気を醸し出していました。
絵ろうそくのキャンドルポット
本丸におかれたたくさんのろうそくは、上から見ると一つの大きな文字を作っていて、今年は「絆」という文字が作られていました。この文字を見るために、期間中は鶴ヶ城の天守閣に上ることができ、ライトアップが消された時にみるろうそくの文字はとてもきれいでした。
天守閣から見る「絆」の文字
天守閣からの夜景
他にも鶴ヶ城近くの通りや各所にろうそくがおかれ、普段はたいへんな雪道でも、楽しく歩きながらきれいな絵ろうそくが見られました。
本丸とお城
お城の公園内の様子
秋のもみじ
会津若松では11月半ばに入り、気温も10度以下になる日が多くなりました。もうすぐ本格的な冬の時期です。
市内には街路樹や公園などにたくさんの落葉樹があり、写真の葉が真っ赤に色づいたもみじは、鶴ヶ城公園にあるものです。公園内の木もすっかり落葉してしまい、残っているのはこのもみじの木やイチョウの木ぐらいです。
落ち葉のじゅうたん
こちらは、落ち葉がたくさん集まり、じゅうたんのようになっている場所があったので、写真にとってみました。自然が生み出した、秋を表現する綺麗な色のコントラストですね。