2019/03/24
平成31年の春
新年を迎え、あっという間に今年度も終わり、新元年を迎えようとしています。
鶴ヶ城の松の雪つりの縄も解かれ、城周辺にある1000本もの桜の木の枝は蕾もほっくりと…
満開の花を咲かせる日もすぐそこまで来ています。


新年を迎え、あっという間に今年度も終わり、新元年を迎えようとしています。
鶴ヶ城の松の雪つりの縄も解かれ、城周辺にある1000本もの桜の木の枝は蕾もほっくりと…
満開の花を咲かせる日もすぐそこまで来ています。
今年も春彼岸を迎え、伝統芸能の彼岸獅子の舞が始まりました。
以前は二十数団体もあった獅子舞も、今では七団体ほど。
長男だけが伝承を許されると言うこの舞。今年も先祖の霊を慰める為、舞をお願いしました。
春の彼岸獅子
前回載せた、店先の紫陽花(あじさい)の花が咲きました。
店先の紫陽花
鶴ヶ城と桜
鶴ヶ城の夜桜
たけのこ
賑わいを見せた お城の桜も終わり、博物館の竹林に竹の子を見つけました。
紫陽花
店の前の狭い 植え込み。鉢植えの紫陽花が、薄く色づきました。濃いピンク色になるのも もうすぐです。
ふくろうも、これから始まる体験にこられる皆さんをお待ちしております。
ようやく寒い冬が終わり、桜の季節に変わろうとしています。
櫻
桜
この桜という漢字、「嬰(エイ):貝が2つ+女」で、貝を並べて首に巻く首飾りをした女性のことを表し、“とりまく”といった意を含みます。
「木+嬰」は花が木をとりまいて咲く様子を表します。
また「貝」は子安貝の象形で、“かい”の意を表します。古代はきれいな貝を装飾や賞品、貨幣の代わりに用いたことから宝の貝とされていました。
今月の漢字5月は「黄」。
黄
5月の漢字、「黄」
今月の漢字4月は、「新」です。
4月はいろいろ新しいことが始まる月です。
新
今月の漢字、4月
新年度初めての体験教室に、いわき市三坂中学校の皆さんが来てくださいました。(アップするのが遅くなってしまいました)
今回はストラップ作りを体験。
世界でたった一つのオリジナルで素敵なストラップを仕上げていかれました。
それぞれの仕上がりに皆さんも満足な笑顔。
それを見た私も嬉しくなりました。
どうもありがとうございました。
ストラップ体験の様子
仕上がった皆さんのストラップ
会津若松にもようやくさくらの季節がやってきました。
今年は例年に無くさくらの開花が遅く、4月下旬になりようやく花が咲きました。
鶴ヶ城のさくらも、満開ではありませんがたくさんのさくらが咲き始めました。ちょうど写真を撮った日は真っ青な空と暖かい小春日和で、さくらの花がとてもきれいに映えていました。
鶴ヶ城北出丸
北出丸のお堀のさくら
天守閣とさくら
博物館のさくらもきれいに咲いていました。
博物館のさくら
石部ざくらもきれい。
石部ざくら
樹齢が600年以上あると言われています。