タグのアーカイブ '冬'

jiyuan

2016年 元日

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

画像の文字は今年の干支「申」。

「申」は「雷」の原字で、雷光(稲妻)を表した象形文字。

電の下部は屈折して走る稲妻を表しています。

申

明けまして、おめでとうございます。

謹んで新春をお祝い申し上げます

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

謹賀新年 2015年1月

謹賀新年 2015年1月

jiyuan

会津絵ろうそくまつり

2月10日、11日の2日間、鶴ヶ城他、会津若松市内で、会津絵ろうそくまつりが開かれました。

鶴ヶ城では、デジタルアーティスト 長谷川章氏による、天守閣へのデジタル映像を投射する特別イベント「デジタル掛け軸D-Kライブ」が行われました。お城が普段は見られない幻想的なものとなりました。

また公園内には、学校団体が設置した絵ろうそくや親子絵付け体験絵ろうそくなど、様々なろうそくが灯されていました。

雪が積もる鶴ヶ城天守閣

雪が積もる鶴ヶ城天守閣

デジタル映像が投射された幻想的なお城

デジタル映像が投射された幻想的なお城

公園内の絵ろうそく

瓦陶に灯されたろうそく

様々なキャンドル

様々なキャンドル

中学生による作品

中学生による作品

今年も会津若松市では十日市が開かれました。

例年同様雪がたくさん積もった、寒い日となりました。
寒さにもかかわらず大町通りや神明通りにはたくさんの人が繰り出し、通りに出たたくさんの店とともににぎわっていました。

氏神さま

市神さま(今年も家内安全、商売繁盛でありますように...)

起き上がり小法師や風車を選ぶ人々

起き上がり小法師や風車を選ぶ人々

いつもにぎわっています

いつもにぎわっています

張子のうさぎ(西会津の工芸品)も

張子のうさぎ(西会津の工芸品)も

jiyuan

会津絵ろうそくまつり

2月12日(金)、13日(土)の2日にわたって会津若松市の鶴ヶ城を中心に、会津絵ろうそくまつりがおこなわれました。

鶴ヶ城の本丸や公園内にはたくさんの絵ろうそくが灯され、雪の中にきれいなあかりが散らばっている様子は、幻想的な雰囲気を醸し出していました。

絵ろうそくのキャンドルポット

絵ろうそくのキャンドルポット

本丸におかれたたくさんのろうそくは、上から見ると一つの大きな文字を作っていて、今年は「絆」という文字が作られていました。この文字を見るために、期間中は鶴ヶ城の天守閣に上ることができ、ライトアップが消された時にみるろうそくの文字はとてもきれいでした。

天守閣から見る「絆」の文字

天守閣から見る「絆」の文字

天守閣からの夜景

天守閣からの夜景

他にも鶴ヶ城近くの通りや各所にろうそくがおかれ、普段はたいへんな雪道でも、楽しく歩きながらきれいな絵ろうそくが見られました。

本丸とお城

本丸とお城

お城の公園内の様子

お城の公園内の様子

jiyuan

十日市

1月10日は会津若松市の初市、十日市です。毎年1月10日に開かれる市で、620年以上の歴史があると言われています。

例年は吹雪や大雪に見舞われることが多かったのですが、今年はいいお天気で市を迎えることができました。

この市では起き上がりこぼしや風車など縁起物が売られ、食べ物の屋台や新年の売り出し商品の屋台など、多くの人でにぎわいました。

歴史的なこの市が来ると、新年を迎える気分になります。

夜のイルミネーション

夜のイルミネーション

縁起ものの起き上がりこぼしを売る屋台

縁起ものの起き上がりこぼしを売る屋台

たくさんの人でにぎわう大町通り

たくさんの人でにぎわう大町通り

今年の干支「寅」

今年の干支「寅」

今年の干支「寅」

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

正月三が日もあわただしく過ぎてしまいました。今年は寅年、ということで丑、寅の守り神と言われる柳津町にある「福満虚空蔵尊 圓蔵寺」に初詣でに行ってきました。

あいにくの吹雪の中、参拝者は延々と続き、一年の願い事を唱えているようでした。

境内にある「開運の撫牛」は、撫でながら願い事をすると叶うといわれていているもので、私も開運を願いつつ撫でてきました。

◎ 一番上の画像「寅」の古代文字について…

今年の干支「寅」は、原字は「矢+両手」で、矢をまっすぐのばす意を表す。寅はそれに宀(いえ)を添えたもので、家の中で体を伸ばしていずまい(座っている姿勢)を正すことを意味する。

虚空蔵尊 圓蔵寺の参拝者

虚空蔵尊 圓蔵寺の参拝者

柳津町と只見川

柳津町と只見川