2014/03 のアーカイブ

jiyuan

季節の漢字「桜」

ようやく寒い冬が終わり、桜の季節に変わろうとしています。

櫻

桜

この桜という漢字、「嬰(エイ):貝が2つ+女」で、貝を並べて首に巻く首飾りをした女性のことを表し、“とりまく”といった意を含みます。
「木+嬰」は花が木をとりまいて咲く様子を表します。

また「貝」は子安貝の象形で、“かい”の意を表します。古代はきれいな貝を装飾や賞品、貨幣の代わりに用いたことから宝の貝とされていました。

jiyuan

2014年の干支“午”

今年の干支の「午」

午

午(馬)に関連することとして、「左馬」の由来について。
普通、馬に乗る時は左側から乗ることから、人生につまずいたり、転んだりすることなく無事に過ごせるという意味と、馬は人に引かれていますが、逆に引かれて人が来るということから「左馬」は千客万来、商売繁盛などの意味を持ち、大変縁起が良いとされているそうです。

●「うま」→「まう」→「舞う」→舞うように商売繁盛