「会津の話題」カテゴリーのアーカイブ

新元号が「令和」と決まり、気持ちも新たにその日を待っている毎日です。

ここ数年、会津若松駅出発の周遊バス「ハイカラさん」は、道路整備のため大町通りに乗り入れできませんでしたが、途中までの乗り入れが可能となりました。

「ハイカラさん」の走る街中は活気も見られワクワクします。

今年も多くの方々が会津を訪れてくださるよう願いたいです。

周遊バス「ハイカラさん」新型
「ハイカラさん」
jiyuan

平成31年の春

新年を迎え、あっという間に今年度も終わり、新元年を迎えようとしています。

鶴ヶ城の松の雪つりの縄も解かれ、城周辺にある1000本もの桜の木の枝は蕾もほっくりと…

満開の花を咲かせる日もすぐそこまで来ています。

鶴ヶ城
桜のつぼみ
jiyuan

暑さ、寒さも彼岸まで

今年も春彼岸を迎え、伝統芸能の彼岸獅子の舞が始まりました。

以前は二十数団体もあった獅子舞も、今では七団体ほど。

長男だけが伝承を許されると言うこの舞。今年も先祖の霊を慰める為、舞をお願いしました。

彼岸獅子

春の彼岸獅子

jiyuan

春の会津若松

鶴ヶ城と桜

鶴ヶ城と桜

鶴ヶ城の夜桜

鶴ヶ城の夜桜

たけのこ

たけのこ

賑わいを見せた お城の桜も終わり、博物館の竹林に竹の子を見つけました。

 

紫陽花

紫陽花

店の前の狭い 植え込み。鉢植えの紫陽花が、薄く色づきました。濃いピンク色になるのも もうすぐです。

ふくろうも、これから始まる体験にこられる皆さんをお待ちしております。

jiyuan

古民家での游印体験

去る5月21日(月)、古民家レストラン「独鈷」にて、美に関する

「女性セミナー」が行われました。

女性の美に関する関心度の高さに驚かされました。

我字游庵も会場をお借りし、世界でたったひとつ、

自分だけのマーク作り、游印の体験をいたしました。

こちらも美に負けないほどに関心度大でした。

絵手紙や書を嗜まれる方も多く、游印は脇役ながらも

大きな存在を示すことと思います。

古民家レストラン「独鈷」

古民家レストラン「独鈷」

レストラン内部

レストラン内部

レストラン内ホール

レストラン内ホール

体験風景

体験風景

体験風景2

体験風景3

今年も会津若松市では十日市が開かれました。

例年同様雪がたくさん積もった、寒い日となりました。
寒さにもかかわらず大町通りや神明通りにはたくさんの人が繰り出し、通りに出たたくさんの店とともににぎわっていました。

氏神さま

市神さま(今年も家内安全、商売繁盛でありますように...)

起き上がり小法師や風車を選ぶ人々

起き上がり小法師や風車を選ぶ人々

いつもにぎわっています

いつもにぎわっています

張子のうさぎ(西会津の工芸品)も

張子のうさぎ(西会津の工芸品)も

jiyuan

さくらの季節

会津若松にもようやくさくらの季節がやってきました。

今年は例年に無くさくらの開花が遅く、4月下旬になりようやく花が咲きました。

鶴ヶ城のさくらも、満開ではありませんがたくさんのさくらが咲き始めました。ちょうど写真を撮った日は真っ青な空と暖かい小春日和で、さくらの花がとてもきれいに映えていました。

鶴ヶ城北出丸

鶴ヶ城北出丸

北出丸のお堀のさくら

北出丸のお堀のさくら

天守閣とさくら

天守閣とさくら

博物館のさくらもきれいに咲いていました。

博物館のさくら

博物館のさくら

石部ざくらもきれい。

石部ざくら

石部ざくら

樹齢が600年以上あると言われています。

樹齢が600年以上あると言われています。

jiyuan

会津絵ろうそくまつり

2月12日(金)、13日(土)の2日にわたって会津若松市の鶴ヶ城を中心に、会津絵ろうそくまつりがおこなわれました。

鶴ヶ城の本丸や公園内にはたくさんの絵ろうそくが灯され、雪の中にきれいなあかりが散らばっている様子は、幻想的な雰囲気を醸し出していました。

絵ろうそくのキャンドルポット

絵ろうそくのキャンドルポット

本丸におかれたたくさんのろうそくは、上から見ると一つの大きな文字を作っていて、今年は「絆」という文字が作られていました。この文字を見るために、期間中は鶴ヶ城の天守閣に上ることができ、ライトアップが消された時にみるろうそくの文字はとてもきれいでした。

天守閣から見る「絆」の文字

天守閣から見る「絆」の文字

天守閣からの夜景

天守閣からの夜景

他にも鶴ヶ城近くの通りや各所にろうそくがおかれ、普段はたいへんな雪道でも、楽しく歩きながらきれいな絵ろうそくが見られました。

本丸とお城

本丸とお城

お城の公園内の様子

お城の公園内の様子

jiyuan

十日市

1月10日は会津若松市の初市、十日市です。毎年1月10日に開かれる市で、620年以上の歴史があると言われています。

例年は吹雪や大雪に見舞われることが多かったのですが、今年はいいお天気で市を迎えることができました。

この市では起き上がりこぼしや風車など縁起物が売られ、食べ物の屋台や新年の売り出し商品の屋台など、多くの人でにぎわいました。

歴史的なこの市が来ると、新年を迎える気分になります。

夜のイルミネーション

夜のイルミネーション

縁起ものの起き上がりこぼしを売る屋台

縁起ものの起き上がりこぼしを売る屋台

たくさんの人でにぎわう大町通り

たくさんの人でにぎわう大町通り

jiyuan

秋から冬へ

秋のもみじ

秋のもみじ

会津若松では11月半ばに入り、気温も10度以下になる日が多くなりました。もうすぐ本格的な冬の時期です。

市内には街路樹や公園などにたくさんの落葉樹があり、写真の葉が真っ赤に色づいたもみじは、鶴ヶ城公園にあるものです。公園内の木もすっかり落葉してしまい、残っているのはこのもみじの木やイチョウの木ぐらいです。

落ち葉のじゅうたん

落ち葉のじゅうたん

こちらは、落ち葉がたくさん集まり、じゅうたんのようになっている場所があったので、写真にとってみました。自然が生み出した、秋を表現する綺麗な色のコントラストですね。

Next »