2019/04/7
新元号「令和」に決まりました
新元号が「令和」と決まり、気持ちも新たにその日を待っている毎日です。
ここ数年、会津若松駅出発の周遊バス「ハイカラさん」は、道路整備のため大町通りに乗り入れできませんでしたが、途中までの乗り入れが可能となりました。
「ハイカラさん」の走る街中は活気も見られワクワクします。
今年も多くの方々が会津を訪れてくださるよう願いたいです。


新元号が「令和」と決まり、気持ちも新たにその日を待っている毎日です。
ここ数年、会津若松駅出発の周遊バス「ハイカラさん」は、道路整備のため大町通りに乗り入れできませんでしたが、途中までの乗り入れが可能となりました。
「ハイカラさん」の走る街中は活気も見られワクワクします。
今年も多くの方々が会津を訪れてくださるよう願いたいです。
新年を迎え、あっという間に今年度も終わり、新元年を迎えようとしています。
鶴ヶ城の松の雪つりの縄も解かれ、城周辺にある1000本もの桜の木の枝は蕾もほっくりと…
満開の花を咲かせる日もすぐそこまで来ています。
今年も春彼岸を迎え、伝統芸能の彼岸獅子の舞が始まりました。
以前は二十数団体もあった獅子舞も、今では七団体ほど。
長男だけが伝承を許されると言うこの舞。今年も先祖の霊を慰める為、舞をお願いしました。
春の彼岸獅子
まだ寒い会津ですが、もうすぐそこまで春が近づいています。
春は鶴ヶ城の桜や、新緑の山々がおすすめです。
会津若松にお越しの際は、字游庵にお気軽にお立ち寄りください。
当日でも游印体験ができます。
游印体験のようす
日本刻字協会展への出展作品です。
(東京都美術館に1月に出展された作品です)
帰雲
昨年は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
2018年あけましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
体験、制作など各種受け付けています。気軽に、メール・お店までお尋ねください。
前回載せた、店先の紫陽花(あじさい)の花が咲きました。
店先の紫陽花
鶴ヶ城と桜
鶴ヶ城の夜桜
たけのこ
賑わいを見せた お城の桜も終わり、博物館の竹林に竹の子を見つけました。
紫陽花
店の前の狭い 植え込み。鉢植えの紫陽花が、薄く色づきました。濃いピンク色になるのも もうすぐです。
ふくろうも、これから始まる体験にこられる皆さんをお待ちしております。
今年は雪の少ない冬を過ごしていますが、なんとも物足りない気がします。
2月18日、東京へ行ってきました。上野公園ではカンザクラ?でしょうか、満開でした。
毎年恒例の日本刻字展と、隔年で行われる国際刻字芸術公募大展とが、今年は同時に開催され、鑑賞しに行ってきました。
日本刻字展は東京都美術館で、国際刻字芸術公募大展は銀座画廊美術館で、それぞれ展示されました。
出品された作品はもとより、多くのギャラリーでにぎわい、自作品を探すのも一苦労でした。
▲日本刻字展出品作品
▲日本刻字展目録
▲国際刻字芸術公募大展出品作品
▲国際刻字芸術公募大展テープカットの様子
▲熱心に見入るギャラリー
▲上野公園のカンザクラ?